ブログ 2020年08月の記事一覧
2020年 8月 29日 大学の志望理由を深めよう!
こんにちは!担任助手1年の権頭望夢です。
高校生の皆さんは夏休みが終わる頃だと思いますが、
オンライン授業になり授業の開始が遅れた自分の大学はやっと夏休みに入ります😢
夏休みは充実したものにできたでしょうか?
受験生は、今までにないほど勉強をしたと思います。
これからの時期、勉強をするだけではなく、過去問を解いたり、
受験の日程を考えていく(入試の日程が被らないように、受験する大学を決めていく)
必要があるため、志望校や志望学部・学科を考えることが重要になってきます。
皆さんは、志望校や志望学部・学科は決まっていますか?
受験生はそろそろ、第一志望だけでなく、
併願で受ける大学を決めていく時期になります。
1、2年生の皆さんは、まだ焦って決めなくても良いものの、
志望校、志望学部・学科が決まっていると、
勉強のモチベーションアップにつながります!
志望校や志望学部・学科を決めていくうえで皆さんには、
なぜ、なんの目的で自分はその学校、学部・学科に入りたいのか、
ということをよく考えてほしいと思っています。
大学では高校と違い、学部・学科によって勉強できる内容が大きく違ってきます。
また、各大学でもそれぞれその大学でしか受けられない授業があったり、
おなじ名前の学部・学科でも学べる内容が変わってくる、ということがあります。
例えば、私が通っている横浜国立大学には、「ヨコハマ地域学」という授業があり、
横浜市の歴史や地理、今横浜市が抱えている問題について学ぶことが出来ます。
この授業は、横浜国立大学だけが行っている授業です。
大学に入ってから、
「自分が学びたい学問は違う学科で扱われている学問だったな」
「あの大学のあの授業を受けたかったな」
というような後悔をしないためにも、志望校、志望学部・学科を選ぶ段階で、
自分はなんでこの大学に入りたくて、
何を勉強したくてこの学部・学科に入りたいのか、
ということをよく考えるようにしてみてください!
2020年 8月 28日 担任助手の夢
こんにちは!笛木瑠海香です!
夏もそろそろ終わりますね。皆さんはどう過ごしてますか?夏バテしていませんか?
私は最近ギターと料理にはまっておりまして、絶賛勉強中です!笑
さて、今回は何の話をするかといいますと、私の夢について少しお話しします。
夢や将来のことを今はっきりと考えられている人は少ないのではないかなと思います。
そこで、参考までに私はこんなことを考えているよ~ということをみんなに伝えようと思うので気軽に読んでくれたらなと思います!
まず、私は将来何をしたいかというと企画に携わる仕事をしたいと思っています。
イベントでも商品でも自分が考えたアイデアを何らかの形で多くの人に届け、笑顔にしたいと考えています。
そのためにはたくさんの経験をしてアイデアを豊富にしておきたいので、私はボランティア活動と留学に行こうと考えています。
様々な国の文化や慣習を知って、視野を広げていきたいと思っています。
こんな感じでやりたいことは沢山あっていいんです。一つに決めなくてもいいんです。
やってみたいと思ったことは迷わず挑戦してみましょう!必ず世界が広がるはずです!
自由にやりたいことをできるように今は勉強頑張りましょう!応援しています😊
2020年 8月 26日 🎐🌻大学生の夏休み🌊🍧
こんにちは!埼玉大学3年の遠藤理帆です!
中高生の皆さんは、今週あたりから夏休みが終わって2学期が始まりますよね。
今年の夏休みは、コロナウイルスの影響で期間も短く、
あまりおでかけも出来なかったでしょう。
私も今年はこの2年間とは少し違った夏休みを過ごしました。
9月から教育実習も始まるので、
でも、本来の大学生の夏休みはこんなもんじゃない!!!
と、いうことで!
今日は
「大学生の夏休み」
について紹介していきます!
※私の経験上の話なので、個人差があります
魅力その①
とにかく長い!!!!
大学生の夏休みはだいたい2ヶ月あります!
私の大学は、8月の初旬から9月末くらいまであります。
なので、大学生は夏休みにいろんなことが出来ます🏃
魅力その②
免許が取れる!!!
大学生になったらやってみたいのがドライブ🚗!
ドライブには運転手がつきものですよね、、!
そこで必要なのが運転免許です!
運転免許は基本的に2ヶ月くらいで取ることが出来ます。夏休みにぴったり!!
魅力その③
旅行に行くことが多くなる!
大学生になるといろんなコミュニティに入ることが出来ます。
大学学部やサークル、アルバイト…etcです!
そのため、いろんなコミュニティの人と一緒に旅行やお出かけに行くと、
本当にたくさんの思い出が作れます!
魅力その④
やりたいこと、必要なことを思う存分出来る!
とにかく時間があるので
アルバイトでたくさんお金を貯めたり、
勉強に励んだり出来ます!
いかがだったでしょうか???!!!!
大学生になると、とても自由です!
しかし、それと同時に、自己責任になることも増えます。
しっかり考えて、やりたいことはやる、しなきゃいけないことはやる
そんな充実した大学生になれるといいですね!!!
2020年 8月 25日 大学部別模試について
皆さんこんにちは!
担任助手1年の桐栄珠里です。今日は私も受験生時代お世話になった大学別模試についてお話します!
大学別模試とは?
大学別模試とは、旧帝国大学や難関国立大学などの名前を冠し、その大学の出題形式や科目配点を肌で感じることのできる模試のことで、「冠模試」と呼ばれることもあります。
この冠模試が東進において作られているものは……
東大本番レベル模試
京大本番レベル模試
北大本番レベル模試
東北大本番レベル模試
名大本番レベル模試
阪大本番レベル模試
九大本番レベル模試
一橋大本番レベル模試
東工大本番レベル模試
千葉大本番レベル模試
広島大本番レベル模試
などがあります!大学によって開催頻度がことなるので詳しくはこちらをご覧ください!
大学別模試の長所
大学別模試のいいところ、それはずばり
「大学の出題傾向をしれる」
ことです!!
過去問はその大学の教授たちが長い時間をかけて作った質のいい問題が多いです。出題傾向や配転バランス、大門構成を研究するためだけに使用するのはとてつもなくもったいないです!!!!
そこで、大学別模試を活用して大門構成を理解すると、過去問研究がはかどります。解説冊子にも大学の過去問について詳しく書かれていることが多いので、結構参考になります(*´ω`*)
さらにうれしいところは解説授業がついているところです!
東進模試ではもはやおなじみの解説授業ですが、本番レベル模試の難しい問題でもきちんとわかりやすい解説がついてきます!当然ながら映像なので、自分がわからなかった部分だけ受講すればいいのもうれしいポイントです。
大学別模試は毎偶数月にある共通テスト本番レベル模試とドッキングで判定がでるのもうれしいポイントです
大学別模試をフル活用して、成績ののびを実感する機会を増やしつつ、過去問研究の素材をゲットしてライバルと差をつけましょう!
2020年 8月 22日 模試前日って何をすればいいの?
みなさんこんにちは!
担任助手二年の左貫菜々子です!
明日は、ついに、
『共通テスト本番レベル模試』ですね!!!
受験生のみなさんは、この夏の努力を発揮して、2学期以降の勉強に弾みをつけるために
低学年のみなさんは、1月の共通テスト同日受験に向けて、残りの5カ月をどう過ごすべきか、課題を明確にするために
みなさんにとってとても重要な模試ですね
そこで今回は、「模試前日の勉強法」についてお話します!
時間配分のチェック
試験で100%の力を発揮するためには、
時間配分がとても重要になってきます
大問1つ分を何分で解くべきなのか、メモしておき、試験直前に時間配分を頭にたたき込めるようにしましょう
時間が足りなくなって、解ける問題を解けなかったことは、一番の後悔に繋がります
自分が苦手な範囲を要チェック
試験直前に見るべき部分をまとめたノート、または、見るべきページに付箋を貼っておくなど
日頃から工夫をしておくとよいでしょう
よく間違える文法事項、年代を間違えやすい社会の範囲、混乱しやすい公式など
各自に間違えやすい部分は、試験前日に一目通しておくだけでも、
本番で出題されたときに、正解確率が格段に上がります!
暗記事項を要チェック
試験全室に勉強して、最も点数に直結しやすい分野は、暗記科目です
一通り、演習が終わったら、残りは社会科目などの暗記科目に時間をかけましょう
前日に見た部分が、問題で出されることも多くあります!
暗記科目は、最後まで諦めずに取り組みましょう!
早く寝る
これが一番大事かもしれません
前日の睡眠の質は、次の日の脳の働きに影響します
やり残した部分があったとしたら、はやく起きて朝勉強しましょう
夜遅くまで勉強しすぎると寝れなくなってしまうので、要注意です!!!
模試前日は、緊張してなかなか集中できない人も多いと思いますが。
模試前日の勉強法次第で、数点の違いは出てきます
1点1点にこだわって、前日も集中して過ごしましょう!