ブログ
2018年 12月 11日 センターのコツ(数学)
こんにちは!担任助手一年目の稲田ゆりです!!
だんだん寒くなってきましたね~センター試験が近づいてきました!
みなさんはセンターのためにどんな勉強をしていますか?
国立志望の方やセンター試験入試を取り入れようとしている人にとってはセンター試験はとても重要だと思います。
そこで今日はセンターのコツ、特に数学について話したいと思います!!
センター数学といったら皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?
私は二次試験も数学を使ったのですが、センターと二次試験では問題の傾向が大きく違いました。
筆記力が問われる二次試験に対し、センター試験で問われるのは柔軟性や計算力です!!
素早く正確に問題を解くことがセンターで高得点を取る秘訣と言えます!
まず、1時間という短時間でたくさんの問題を解くために必要なのは時間配分をすること!
分からない問題に当たった時にずっとその問題を解いていて時間が無くなってしまう…というのは誰もが一度は経験することだと思います。
しかし、分からない問題に時間をかけてしまってわかるはずの問題が解けないというのはとてももったいないです!
それを防ぐために、毎回どの大問に何分かけるか決めてから試験に臨むことが大切です。
ちなみに私はⅠAでは、大問一と大問二に20分ずつ、大問三と大問四で20分というように配分をしていました。
自分に合った時間配分を見つけましょう!!
次に、考え方を変えること!
このやり方であっているはずなのに、答えの枠に合わない…ということはあると思います!
一つのやり方に固執して、何度も同じ計算をしてしまったりするのは時間の無駄です。
そういうとき、私は思い切って全く違うやり方で問題を解くようにしていました!
センター試験では、時々しらみつぶしで解いていけばとけてしまう問題が出てきます。
考え方を変えて正しい答えに近づいていきましょう!!!
最後に心を落ち着けること!!
どの教科にも共通することですが、焦ってしまっては自分の実力が出せません。
心を落ち着けて、実力を発揮していきましょう!
以上が私の考えるセンターのコツです!
みなさん頑張って下さい!
センター試験まであと42日!!