ブログ
2023年 2月 10日 入試直前二次私大対策化学編
こんにちは!担任助手1年の堀です。
今回は第一志望校の入試本番が近くなってきたと思うので、直前対策について書いていきます!
化学の直前対策方法
①有機、無機など知識を詰める
化学は理論の計算など難しいところも多いですが、無機や有機など知識が必要になってくることも多い科目です。知識で解ける問題は絶対に点を取るぞという気持ちで取り組めると良いと思います!!
②過去問で演習を進める
出題範囲、テーマなどは過去問に触れることでわかってきます。夏くらいにやったものでは忘れてしまっているものもあるかと思うので、二周するなどして過去問に多く触れられるといいと思います。
③本番持っていく参考書を決める
これは本番当日まで点を伸ばすためにやって欲しいことです。直前に見る参考書を決めておくことで、切り替えて次の科目に移りやすくなると思います!これは化学だけでなく、他の科目でもできると思います!!
参考にしてみてください!
最後まで頑張れ!!
2023年 2月 9日 今年の抱負と受験生へのメッセージ
こんにちは。担任助手一年の臼井敬一郎です。
今年も始まって二週間以上経ちました。時の流れは早いですね。受験生といると自分も体感時間の流れが速くなってる気がします。
僕の今年の抱負は「将来について考えて見る」です。受験生を見ていると、自分も将来について考えなければと思いました。具体的には資格の取得などを目指したいと思います。
皆さんはこれから入試を何個も受けて受かったり受からなかったりの連続です。受からなかったとしても諦めないでください。人生のゴールは受験ではありません。ですが、受験をするという道を選んだ以上、
このまま走り切って下さい。後悔は全部終わった後にすればいいので、今は全力で目先の試験に取り組みましょう!
2023年 2月 9日 今年の抱負と受験生へのメッセージ
こんにちは。担任助手1年の林大翔です。
僕の今年の抱負は「両立」です。
大学生になって最初の年はなかなか勉強を頑張ることができなかったので、今年は大学での勉強に加えて語学系の勉強もしたいと考えています。また来年は就活やゼミも忙しくなって自分の時間が減ってしまうと思うので、今年は勉強以外のことも充実できたらと思います!
受験生の皆さん、もうまもなく2月です。ですがまだまだ時間はあります。
最後の最後まで諦めないことを忘れないでほしいです!!!
2023年 2月 9日 新年度の抱負・受験生へのメッセージ(飯尾)
はじめに
こんにちは大学2年生の飯尾です。もう、2月になってしまい、かなり遅くなってしまいましたが、新年明けましておめでとうございます。
今年の抱負
今年の抱負ですが、自分の趣味の方でやっている電子工作の方を頑張ろうと思います。作成したものを発表会等に出展したりしたいと考えています。大学3年生にもなるので、各種資格も取っていきたいと思っています。今のところは応用情報技術者、電気工事士あたりを取ろうかなと考えています。
受験生へのメッセージ
今までの努力を思い返して、自分を信じてください!応援してます!
2023年 2月 8日 入試直前二次私大対策~物理編~
<入試直前二次私大対策~物理編~>
今回も引き続き二次私大直前対策について書いていきたいと思います。
まず、教科に関係なく注意しておく点は「直前に苦手科目を克服しようとしない」という点です。
じゃあ何をやればいいのか?
紆余曲折あって出願を決めた受験校は決して受からないようなところではないと思います。
中には背伸びをしている人もいるかもしれませんが、やることは一緒で、「絶対に取らないといけない問題を絶対に落とさない」。
これにつきます。
今ままで苦手だったものが受験直前でできるようになるなんてことはありません。逆にやればやるほど「できない」という焦りでできなくなっていきます。これは得意教科にも悪影響を与えます。得意科目もやらなければできなくなるし、それを本番で自覚していまったら本当に苦しい戦いになります。
二次私大はいかに満点を取りにいくのではなく、いかに他人よりも点数をもぎ取るかです。そこで一番重要となるのはやはり「取らないといけない問題を絶対に取る」ことです。
じゃあ何を使って取らないといけない問題をとる練習をすればいいのか?
お気づきの方も多いとは思いますが、やはり「今まで説いた過去問を解き直す」ことです。過去問以上に対策として適切なものはありません。
このことを踏まえて、次は特に物理について言えることを話していきます。
直前の物理対策としてコスパがいい単元は次の3つです。
①熱力学②波動③原子核
直前はここら辺を重点的に復習しましょう。
力学と電磁気学に比べると、これらは苦手が得意になる可能性が高い単元です。短期間に一気にやると歯車が合いやすいです。
公式、法則の名前、基本用語をきっちりおさえるだけで大いに違います。
また、他の教科もそれなりにおさえていて物理を得点源にしたいという方は、公式(ex 定積変化、定圧変化、ドップラー効果、干渉条件 etc..)を自分で導出してみると物理の理解が深まると思います。
もう残りわずかです。人生におけるたった2週間弱の時間で人生が大きく変わります。
受験生が最後まで走り切れることを願っています。