ブログ 2021年10月の記事一覧
2021年 10月 23日 毎日勉強しないってどゆこと?
こんにちは!
担任助手2年の吉田洋暉です!
最近急に寒くなって、お鍋が恋しい季節になってきましたね。
おすすめの鍋は、キムチ鍋です!ほどよい辛さが体を温めてくれます!ぜひ試してみてください!
さて、本題に戻りますが、毎日学習しないことのデメリットを伝えたいと思います。
①学習の習慣がつかない
まず、学習の習慣をつけるためには毎日何かしらの学習をする必要があります。
皆さんは毎日ご飯3食摂ってますよね?毎日お風呂入りますよね?毎日歯磨きしますよね?
毎日スマホ使いますよね?Instagram見ますよね?LINEしますよね?
普段このように当たり前にしている行動と同じように、毎日学習してほしいのです。
ご飯食べなければ栄養不足で病気になり死に至ります。
お風呂に入らなければ、体の衛生上良くなく、脱毛したり皮膚炎になります。
歯磨きしなければ歯周病や虫歯になります。
学生のうちに学習しておかなければ、将来社会に出た時に、ただ上司にコキ使われるだけの社会人になります。ましてや働けないなんてこともあります。
私は将来生活保護を受けて生きていきます!と決めているのであれば話は別ですが(笑)
少し話が大袈裟になりましたが、例えば、2日に一度勉強をするというのでは、本当の意味で習慣がついたということにはなりません。
1日でもやらない日があると、その後も、今日はやらなくてもいいかとサボり癖がついてきます。これが続くと負のスパイラルに陥ります。
そうなると余計に勉強することが億劫になってきます。
是非、1時間でも30分でも10分でも、少しの時間でも良いので毎日学習に取り組む習慣をつけてほしいと思います。
②忘れる
皆さん、忘却曲線というものはご存知ですか?
見たことがある人は多いと思いますが、20分後に42%、1時間後に56%、1日後に74%忘れてしまうというものです。
これは、毎日学習(復習)することにより、全て覚えるというのは無理かもしれませんが、かなり多くのことを定着させることができます。
これにより他の生徒との差を大きくつけることができます!1日でもサボればチャラになると思っていてください!
加えて、やるべきことを後回しにすればするほど、時間と労力が余計にかかります。ちなみに、エミットの法則と言われるものです。
まとめ
どうでしたか?参考になりましたか?
最後に伝えたいことは、毎日何分でも良いから勉強しようということです。
せっかく勉強するのであれば、校舎に来て集中出来る環境に身を置いて勉強しようということです。
今回の内容が、皆さんの明日からの行動の手助けになればいいなと思います。
情けは人の為ならず。自分でした行いはどんなことであれ、必ず自分に返ってくる。
頑張りましょう!!
2021年 10月 20日 全国統一高校生テスト!!!
お久しぶりです!
担任助手2年の佐藤優衣です!
今日は11/7に開催される全国統一高校生テストのお知らせがあります!!!
まず全国統一高校生テストという名前をみなさん聞いたことありますか?
この模試の特徴は何といっても誰でも無料で受験ができることです!
普段学校で申し込む模試は1回の受験で5000円~7000円くらいかかります。
それが無料ってかなりお得な感じがしちゃいますね!
その他にも、
✓成績表が最短中5日で返ってくる
✓解説授業を聞くことができる
✓共通テスト本番レベルを体験できる
✓冬期特別招待プレ講習で事前の対策ができる
など、いいことがたくさん!
さらに浦和校では一人ひとりに成績表を返却する際の面談も実施しています!
ぜひ⇩の画像をクリックしてお申しこみください!!!
2021年 10月 6日 受験生になるとは?
こんにちは!担任助手1年の谷川颯です。
今回は今の高校2年生に向けた話をします。高校2年生の皆さん。あなた方はもう受験生です。東進ハイスクールではこの時期に学年が切り替わり、高校2年生はもう受験生として扱われます。受験生になるとはただ勉強の習慣をつけるだけではありません。「毎日学校の予習に追われてテストが近くなるとその範囲だけ復習してテストでいい成績をとる」これでは入試では戦えません。「模試などの結果を見て苦手な分野を分析し、その分野を集中的に演習して苦手を潰すこと。志望校の問題を見て出題されやすい分野の問題を集中的に演習する。」これが受験生としての勉強です。3年生になるとみんなが同じように成績が上がるため他の人と差をつけるには今しかありません。皆さんもこの時期から最高のスタートを切りましょう!