夏の過去問の進め方について | 東進ハイスクール 浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

東進ハイスクール 浦和校 » ブログ » 夏の過去問の進め方について

ブログ

2025年 7月 3日 夏の過去問の進め方について

 

担任助手1年の堤竹です!いよいよ7月が始まり受験生にとってとても重要な時期である夏を迎えます!!

さて、改めて問いますがなぜ夏は重要なのでしょうか?生徒説明会などに参加してくれた生徒はもう知っていると思います!

過去問演習をする時期だからです

この期間、なかなか過去問演習に入れず受講を引きずるとその後の第1志望校対策にも遅れの影響が出てしまいます🥲対策が間に合わなかつた…そんな悔しい思いをしないように日頃からコツコツ頑張りましょう(ง ˙-˙ )ง確認テストや修判でSSをとる!これは基本です。

暑すぎてなかなか勉強する気が起きない??

大丈夫!東進なら涼しく学習環境の整った状態で勉強できます。夏休みは15時間勉強の目標のもと、今から長時間勉強するクセをつけていきましょう💪🏻そのためにも毎日登校、閉館まで頑張ってみることが大切です。

本題の過去問についてですが、私は私立文系だったので主に3科目についてお話します

まず私立文系の皆さんは国公立志望とは違い科目数は多くないので過去問1年分を終わらせるペースは圧倒的に早いはずです。というかここで国公立志望の生徒に遅れをとるわけにはいきません。むしろリードする勢いで、量をこなしていくことを意識してほしいです!

私は高3に入ってから赤本も含め定期テスト期間以外はほぼ毎日何かしらの過去問に触れるようにしていました。

毎日は難しいかもしれませんが、最低でも一週間で1年分、余裕がある時は2年分以上は解き進めることをお勧めします!

何より共通テストは形式に慣れたもん勝ちだと思うので、過去問を解くことで模試の得点アップも期待できます✨

そして得意、不得意に関わらず毎日3科目すべてには触れて欲しいです。苦手教科ばかり優先したくなる気持ちはわかりますが、英語も国語も文章を読まないと読解スピードが落ちてしまうし、日本史も日々触れることで段々と定着につながっていきます。

また過去問で分からなかったところは解説を熟読する勢いで確認しましょう!資料の読み取り、グラフなどは解説と照らし合わせて理解できるまで粘ってみましょう!

夏はメンタル面でもきつい時期かと思いますが一緒に頑張っていきましょう!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!